用語説明
あ か さた な は ま や ら わ
土井 晩翠(どい ばんすい)
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日〈明治4年旧暦10月23日〉 - 1952年10月19日)は、日本の詩人、英文学者。
本名、林吉(りんきち)。本来姓は「つちい」だったが、1932年(昭和7年)に改称した。
東京帝国大学在学中には 『帝国文学』を編集し、詩を発表。
男性的な漢詩調詩風で、第一詩集『天地有情』に対する評価では島崎藤村と併称された。
代表作には『星落秋風五丈原』や、滝廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』などがあり、校歌、寮歌なども多く残し、戦陣訓の文作成でも知られる。
宮城道雄も『春の夜』を歌詞とした箏曲を作曲、処女作『水の変態』に次ぐ第二作品として知られる。
また、英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどの翻訳がある。
明治4年10月23日~昭和27年10月19日。豊富な漢語を駆使して、人類の理想や史上の英雄などを題材とした、雄健で男性的な詩を作った。
代表詩集
• 「天地有情」 明治32年
• 「暁鐘」 明治34年
• 「東海遊子吟」 明治39年
代表作品
•夕の星
• 星落秋風五丈原
• 荒城の月
(その他)
• おほいなる手のかげ
• 「荒城の月」の作詞者である(作曲は滝廉太郎)。
• 「オヂュツセーア」「イーリアス」の翻訳者としても有名である。
生い立ちについては、「「雨の降る日は天気が悪い」序」にある自伝を引用する。